超簡単 マグロのカルパッチョ
この頃は円高のせいかびんちょうマグロがスーパーではかなり安くなっています。
100グラム98円なんてこともザラにあります、一冊300円くらいのを買ったのの5分でできる超簡単なまぐろのカルパッチョを作って見ました。
超簡単 まぐろのカルパッチョ材料

- びんちょうマグロ…一冊(約300グラム)
- レタス…適量
- 水菜…適量
- イタリアンドレッシング
…適量
- 塩コショウ…適宣
超簡単 まぐろのカルパッチョ作り方
- びんちょうマグロは食べやすい大きさにスライスする
- レタス、水菜は食べやすい大きさに切って冷水にさらしておく
- マグロを皿に並べて塩コショウを多めに振っておく
- 3の上に野菜を乗せてイタリアンドレッシング
をかけていただく
ワンポイント
- キュピーのイタリアンドレッシング
は我が家ではかなり重宝しています、カルパッチョやサラダにはもちろん冷製パスタにも使えます。
- 今回は家にあった野菜で作っています、トマトやパプリカ、アボカドなどお好みの野菜を使って下さい。
- 時間がある方はマグロに塩コショウをしたら数十分冷蔵庫でなじませると更に美味しくなりますよ。
関連するレシピ
タグ
カテゴリー:前菜
チーズと生ハム入り鶏むね肉のカツレツ
このカツレツにチーズと生ハムを入れてイタリアンな料理に仕上げました。
一手間加えるだけで全然違って、とても美味しくなりますよ(*^_^*)
チーズと生ハム入り鶏むね肉のカツレツの材料 4人分
- 鶏むね肉…2枚
- スライスチーズまたはシュレッドチーズ…適量
- 生ハム…4枚
- 玉子…1個
- 小麦粉…適量
- パン粉…適量
- 塩コショウ…適量
- オリーブオイルまたはサラダ油…適量
- レモン…一個
チーズと生ハム入り鶏むね肉のカツレツの作り方
- 鶏むね肉は3センチほどの厚さで斜めにスライスする
- 1にポケットができるようにナイフを入れる
- 生ハムは2のポケットに入る大きさに切る
- 1に2とスライスチーズ、またはシュレッドチーズを入れて爪楊枝で閉じる
- 4に塩コショウをして小麦粉、溶き卵、パン粉の順につける
- フライパンに多めのオリーブオイルまたはサラダ油を入れて両面をきつね色になるまで焼く
- レモンを絞っていただく
ワンポイント
関連するレシピ
タグ
カテゴリー:肉料理
ボロネーゼソース(ミートソース)
先日子供との約束でミートソースを作りました。
もちろん今までは市販のミートソースでスパゲッティを食べていましたが、手作りのミートソースはやっぱり美味しかったです。
かかった時間は約4時間(煮込みに3時間)です。
分量はここの材料で6,7人分あります。
休日の時間がある時にでも作ってみてください、絶対美味しいですよ。
ボロネーゼソースの材料
- 合いびき肉…300g
- 玉ねぎ…1個
- 人参…1本
- セロリ…1本
- トマトホール缶…1缶
- アンチョビペースト…大さじ1
- オリーブオイル…適量
- にんにく…1片
- 小麦粉…大さじ3
- 塩コショウ…適量
ボロネーゼソースの作り方
- 玉ねぎ、人参、セロリはみじん切りにする
- オリーブオイルと合いびき肉をフライパンに入れて弱火でボロボロになるように炒める。(火が強いと肉がくっついてしまうので必ず弱火にします)
- にんにくを包丁の腹で潰して、オリーブオイルとフライパンに入れて温める
- にんにくの香りが立ってきたら1を入れて弱火でじっくり炒める
- 20分ほど炒めたら小麦粉を振り入れ炒める。フライパンに焦げ付きそうになるので木べらなどで剥がすように炒める
- 鍋にトマトホール缶、2、4とアンチョビペーストを入れて煮込む
- 塩コショウで味を整える
- 今回はスパゲッティと和えて頂きました。
ポイント
- このレシピでは小麦粉を使っています、ソースにとろみを出すためです。
- 炒めた野菜に小麦粉をいれると焦げ付きそうになるので弱火で焦げ付きを剥がすように炒めて下さい
- 仔牛のカツレツや鶏肉料理のソースとしても使えます
関連するレシピ
タグ
カテゴリー:ソース
煮込みハンバーググラタン
晩ご飯の準備をするのに何にしようかと考えて思いついたのが煮込みハンバーグ。
だったら、それを子供がもっと喜ぶようにグラタンにしようと思い、煮込みハンバーググラタンを作って見ました。
かかった時間は1時間、材料は4,5人分です。
煮込みハンバーググラタンの材料
- 合いびき肉…1Kg
- 玉ねぎ…1個
- 人参…1本
- 玉子…1個
- セロリ…1本
- にんにく…1片
- トマトホール缶(ダイスカット)…1缶
- 細切りチーズ…1/2袋
- パルメザンチーズ…適量
- フリッジ(マカロニ)…300g
- 塩コショウ
煮込みハンバーググラタンの作り方
- 玉ねぎ1/2個はみじん切りにして適量のサラダ油で炒める
- 1と玉子、ひき肉、塩コショウをボールに入れてよく混ぜてハンバーグのネタを作る
- 2を適当な大きさにまとめ、フライパンで両面を焦げ目が付くまで焼く
- 玉ねぎ1/2個、人参、セロリは食べやすい大きさに切る
- 別のフライパンにオリーブオイル適量と包丁の腹で潰して皮をむいたにんにくを入れて香りが立つまで温める
- 5に4を入れて玉ねぎが透き通るまで炒めたら、トマトホール缶を入れて10分ほど煮こむ
- 更に3を全部(ハンバーグ、焼き油)入れてハンバーグに火が通るまで煮こむ
- ハンバーグに火が通ったらグラタン皿に取り出す
- 別鍋でフリッジ(マカロニ)を茹でておく
- ハンバーグを取り出したフライパンにフリッジを入れてソースを絡めておく
- ハンバーグの上から10を乗せ、細切りチーズとパルメザンチーズを乗せてオーブンで焼く
- 取り分けていただく
美味しく作るポイント
- ハンバーグを焼いたフライパンには美味しいエキスが残っていますので焼き油など全部ソースに入れてください
- ソースに油が多く浮いて嫌な人はキッチンペーパーをかぶせるように載せれば油だけ取り除けます
- オーブンから取り出した後にはパセリのみじん切りを乗せるといいでしょう
関連するレシピ
タグ
カテゴリー:肉料理
便利なアンチョビペーストを使う
イタリア料理では色んな料理にアンチョビを使います。
アンチョビはカタクチイワシを塩漬けにしてオリーブオイルに浸しています。
塩漬けにすることでイワシが発酵して旨味成分が多くなるのです。
私も経験がありますが、暖かい所に置いておくと発酵が進んでペースト状になっていました。(^^ゞ
アンチョビは家庭で使う場合は缶詰だと多すぎます。
そこで便利なのがアンチョビ ペーストです。
ほとんどのアンチョビペーストは昔の歯磨き粉のように薄い金属のチューブに入っていますので使い勝手が良く、酸化しにくいので発酵が進みすぎることもありません。
では、どんな料理に入れるといいのでしょうか、もちろん材料にアンチョビがあるものはアンチョビペーストで代用できます。
ペペロンチーノ
にんにくをオリーブオイルで温めて唐辛子を加え、更にパスタの茹で汁を入れて乳化させる時にアンチョビペーストを少々入れます。
アンチョビペーストが溶けたらアンチョビ入りのペペロンチーノのソースの出来上がりです。
アンチョビペーストは塩味がきついので味を整えるときには塩を控えめにして下さい。
ペペロンチーノを作った経験がある人はわかると思いますが最後にアンチョビペーストを加えるだけです。
でも、これだけでいつものペペロンチーノがびっくりするくらい変わります、ぜひ作ってみてくださいね(*^_^*)
関連するレシピ
タグ
カテゴリー:便利な食材
イタリア鍋のレシピ
寒くなってきたのでイタリア鍋を作りました。
我が家の昨日のイタリア鍋は下記の通りです。
イタリア鍋の材料

- キャベツ…1/2玉
- 玉ねぎ…1玉
- トマトホール缶(ダイスカット)…2缶
- アンチョビペースト…少々
- ソーセージ…8本
- 鶏もも肉…2枚
- イカゲソ…2匹分
- ムキエビ…1/2パック
- ほうれん草…1束
- 豆腐…1丁
- えのき茸…1袋
- シイタケ…1パック
- スパゲッティ…300g
- にんにく…2片
- オリーブオイル…大さじ1
- 塩コショウ…適量
イタリア鍋の作り方
- 玉ねぎは半分をみじん切り、もう半分を食べやすい大きさに切る
- キャベツ、鶏もも肉、イカゲソ、豆腐、えのき茸、シイタケは食べやすい大きさに切る
- ほうれん草は軽く茹でて、食べやすい大きさに切る
- 鍋(今回は28センチの浅い鍋)にオリーブオイルと潰したにんにくを入れ焦げ目が付くまで温める
- みじん切りの玉ねぎ、アンチョビペーストを入れて軽く炒めたらトマトホール缶を入れて煮詰め、塩コショウで味を調える
- 鍋に具材全てを入れて煮立てる
- 全ての具材に火が通ったら取り分けていただく
- 最後に(次の日の朝に)残ったソースにスパゲッティを茹でて入れて頂きました
ポイント
昨日はKALDIで生ハムの切り落としが安かったので生ハムサラダを作って一緒に食べました。
作り方はレタスをちぎって生ハムを載せただけです。
今回のイタリア鍋はアンチョビペーストを入れるのがポイントです、トマトソースにコクがでるのでとても美味しく出来ます。
関連するレシピ
タグ
カテゴリー:イタリア鍋
コメントありがとうございます