スープのレシピ
スープとは
スープはもともと肉や野菜とパンまたはパスタなどを煮込んで粥状にしたものでした。
ヨーロッパではパンを焼く窯はそれぞれの家庭にはなくて村に一か所ありました
その村の共同の窯でたくさんのパンを焼いていました、昔は小麦粉もあまり精製されていないし
もちろん冷蔵、冷凍の技術もありませんだからパンを焼いて日にちがたつと固くなってしまいます
その固くなったパンを食べるために野菜や肉の煮汁に浸したり、煮込んだりして食べていたのです
時にはワインやシードルに浸して食べることもあったそうです
スープは固くなった保存食をパンやパスタと煮込んで、ふやかして作る料理の意味がありました
17世紀になると中、上流階級の人たちが食べる食事が洗練されてくるとスープも変わってきます
もともと固くなったパンやパスタをふやかして食べていたのが肉や野菜から出るブイヨンを注目するようになってきました
それがイタリアのメディチ家からフランス国王に嫁いだカテリーナが伝えたフランス料理のスープに発展していきます
今ある代表的なスープ、コンソメやポタージュはイタリア→フランスと渡って現在につながっているのです。
スープのレシピ
- ミネストローネ
- 皆さんよくご存知のミネストローネです。ご自宅にある余った野菜で十分美味しいミネストローネが作れます。
- ホーレン草のスープ
- ほうれん草が美味しい季節には是非一度作っていただきたいスープです。短時間で出来ますので手軽に作れます。
関連するレシピ
トラックバック&コメント
コメントをどうぞ
コメントを頂けると管理人は元気百倍です(*^_^*)
コメントに画像も追加できますので、このサイトのレシピで作ったり、ご自身でアレンジした料理の画像をぜひ見せて下さい。
コメントありがとうございます